市場は一瞬で動く──。その“今”をブロックチェーンに届ける仕組みが、Pyth Networkです。取引所やマーケットメーカーが投稿する最新データをまとめ、DeFiがほぼリアルタイムで正確な価格を使えるようにします。わずかな遅延が利益を左右する高速市場で、Pythは「価格の真実」をつなぐインフラとして急速に広がっています。As of:2025-10-12(JST)
- 取引所やマーケットメーカーが一次情報を直接投稿。
- Pull型モデルで必要な瞬間に価格を取得、DeFiの即応性を支える。
- Pythnetが複数チェーンへ即時配信、リアルタイム市場を実現。
目次
定義と価値提案(“今”を運ぶデータのインフラ)
リアルタイム価格をオンチェーンに届ける意義
Pyth Networkは、金融市場の最新価格をブロックチェーン上のアプリに配信する分散オラクルです。最大の特徴は、取引所やマーケットメーカーなどの一次情報源が自らデータを発信する点にあります。仲介を介さずに市場の動きをそのまま反映できるため、鮮度と信頼性を両立。DeFiやデリバティブ取引など、価格の正確さが命となる分野を下支えしています。
主要プロダクト(リアルタイム価格を生む中枢)
Price Feeds ― 市場データの入口
株式、為替、暗号資産など、世界中の市場データをリアルタイムで集めるのがPrice Feedsです。各取引所やマーケットメーカーが投稿した価格をまとめ、外れ値を自動で除外。統計的に整えた“合意価格”を、ブロックチェーン上のスマートコントラクトからすぐに呼び出せます。この価格を基準に、DEXの取引やレンディングの清算、デリバティブの決済が即座に実行されます。つまり、DeFiのあらゆる動きを動かす“心拍”のような存在です。
Pythnet ― データを運ぶ専用レイヤー
Pythnetは、価格データを正しく速く届けるために作られた専用ネットワークです。提供者が投稿した値をここで集約・検証し、確定した価格を複数チェーンへ同時に配信します。たとえるなら、ブロックチェーンに接続する「データの高速道路」。Pythnetがあることで、更新の速さと信頼性が両立します。
出典: [6]
Pull型オラクルモデル ― 必要な瞬間だけ呼び出す
Pythのもう一つの特徴が、データを「必要な瞬間だけ取得する」Pull型モデルです。Chainlinkのようにオラクル側が自動更新するPush型と違い、利用者が自ら呼び出す仕組みを採用。これにより、アプリごとに最適な更新頻度を選べます。頻繁な更新が不要なサービスはコストを抑えられ、トレーディング系アプリは超高速の価格反映を維持できます。リアルタイムとは「常に動くこと」ではなく、「必要な瞬間を逃さないこと」――Pythはその考え方を形にしています。
出典: [7]
仕組みの要点(取引所のデータが届くまで)
データ収集から配信までの流れ
価格の出発点は、取引所やマーケットメーカーが発信するリアルタイムデータです。まずそれらの提供者がPythnetに最新価格を投稿します。ネットワーク上では複数の値が集められ、異常値を検出・除外して中央値を算出。精度を高めた“確定価格”が生成されます。
その後、この価格情報がブロックチェーンの「価格アカウント」に書き込まれ、各アプリが必要なタイミングで呼び出せる状態になります。つまり、現実の取引所とオンチェーン世界のあいだを結ぶ“最後の一マイル”を、Pythが静かに橋渡ししているのです。DeFiが表舞台で動く裏側では、この地道なプロセスが正確さを支えています。
出典: [8]
オンチェーンとオフチェーンの境界
重い計算やデータ集約は、Pythnetという専用ネットワーク(オフチェーン側)で処理されます。ブロックチェーンには、その中で検証を通過した最終結果だけが書き込まれます。これによりガスコストを抑えつつ、価格の整合性と安全性を維持できます。
高速で動く仕組みほどリスクも大きくなりますが、Pythは検証ログを残して整合性を追跡できるように設計されています。もしネットワークに一時的な障害が起きても、再送メカニズムが自動的に復旧。速度と安全を両立させるために、「何をオンチェーンに残し、何を外で処理するか」の線引きが緻密に考え抜かれています。
出典: [9]
トークンの使われ方(報酬・信頼・ガバナンスの循環)
報酬とステーキング ― 信頼を数字で支える仕組み
PYTHトークンは、ネットワークを動かす燃料のような存在です。データ提供者は一定量をステーク(預け入れ)して信頼を示し、正確な価格を投稿することで報酬を得ます。誤ったデータを送ればスラッシュ(没収)されるため、経済的な緊張感が品質を守ります。
この設計により、単なる“ボランティア型の分散”ではなく、報酬を介した自律的な品質維持が成立します。Pythの信頼は、暗号や投票だけでなく、「正確に投稿すれば報われる」という明確な経済インセンティブで支えられています。
出典: [10]
ガバナンスと将来の拡張 ― ネットワークを“共に育てる”構造
トークン保有者は、報酬比率の変更や新しい資産の追加、手数料設計などに関する投票権を持ちます。提案はガバナンスプロセスを通じて審議され、採用されれば全体の経済設計が調整されます。これは「運営者が決める」のではなく、関係者全体でネットワークを磨いていく仕組みです。
今後は、チェーンをまたいだ料金共有やステーキング報酬の統合など、PYTHを中心にした経済圏の拡張も検討されています。Pythが配信するのは価格データだけではなく、「正確さを保つための動機づけ」という新しい経済の形でもあります。
出典: [11]
競合の最小比較(Chainlinkとの速度差)
主要オラクルとの方式差
オラクルの目的は同じでも、届け方には大きな違いがあります。多くのオラクルは「数分ごとにまとめて更新する」Push型を採用しています。一方、Pythは「必要な瞬間に呼び出す」Pull型。取引が動くその瞬間、アプリ側が自ら最新データを取得できる設計です。
更新間隔にも明確な差があります。Chainlinkが数分単位で価格を更新するのに対し、Pythは数秒、場合によってはブロック生成ごとに反映可能です。さらにデータの出どころも異なり、Pythは取引所やマーケットメーカーなど一次提供者が直接投稿する構造。中間を減らすことで、速度と鮮度の両立を実現しています。こうした設計は、ミリ秒単位の反応が求められる高速DeFi領域で特に力を発揮します。
| プロジェクト | 更新 | 特徴(ひと言) |
|---|---|---|
| Chainlink | 定期(数分) | DON/広範囲連携 |
| Band Protocol | 定期 | BFT/汎用 |
| API3 | 定期 | ファーストパーティ志向 |
| Pyth | 高頻(数秒〜即時) | 一次提供者×Pull志向 |
この表が示すように、Pythは「どれだけ速く・直接・正確に届けるか」に特化した構造です。範囲の広さではなく、データの鮮度と反応速度を優先する——それがPythの設計思想そのものです。
投資家の見方(採用の広がりと評価軸)
採用スナップ ― 広がる利用と信頼の実績
PythはSolanaを中心に、Sui、Aptos、Baseなど複数チェーンへ展開しています。特にJupiter、Drift、Mangoといった高速取引系のDeFiでの導入が目立ちます。価格が数秒遅れただけで損益が変わる世界で、Pythのリアルタイム性が選ばれているのです。
Solana発のプロジェクトとしては珍しく、EVM圏やMove系チェーンにも展開しており、データを跨いで供給できる点が評価されています。これまで“高速だが閉じた”と見られがちだったSolanaエコシステムの外にも、確実に輪を広げています。
| ユースケース | 連携先/採用先 | 基盤(チェーン略号) |
|---|---|---|
| DEX価格参照 | Jupiter, Drift | SOL |
| 永続取引 | Mango, Zeta | SOL |
| レンディング | MarginFi | SOL |
出典: [14]
評価スコア(As of:2025-10-12(JST))
採用と安定運用は高水準。経済循環は発展段階ながら、拡張性と競争優位でその差を埋めています。
| 項目 | スコア |
|---|---|
| 採用と稼働 | 4/5 |
| 安定運用 | 4/5 |
| 経済のつながり | 3/5 |
| 拡張性 | 4/5 |
| 競争優位 | 4/5 |
| リスク管理 | 3/5 |
| 成長の芽 | 4/5 |
| 総合 | 3.8/5 |
総合は4.1/5。実需を伴うDeFi採用の厚みと、高速更新という明確な強みで、Pythは“動くオラクル”として確実に地位を固めつつあります。
リスク最小セット(速度の裏に潜む課題)
Pythの強みは「速さ」と「直接性」ですが、それを支える構造が複雑なぶん、運用には繊細な面もあります。ここでは、投資家が理解しておきたい主要なリスクを整理します。どれも致命的な欠陥ではなく、今後の改善や監視体制でコントロールできる範囲にあります。
更新不整合と価格乖離 ― 速さの副作用
高速更新では、ネットワークの遅延や一時的な不整合によって、取引価格と参照価格がずれる可能性があります。Pull型では利用者が自ら呼び出すため、更新頻度の設計を誤ると乖離が拡大することもあります。対策として、主要なDeFiでは自動リトライや複数Feedの参照など、整合性を確保する手法が採用されています。
出典: [15]
基盤依存とブリッジの信頼性 ― マルチチェーンの難しさ
Pythnetを介して複数チェーンに価格を配信する設計は、スケールと速度の両立をもたらします。その一方で、ブリッジ障害や中継ノードの不調が発生すれば、即時性に影響が出ます。Pythでは冗長化されたノードと再送メカニズムによりリスクを軽減していますが、依然として「橋の信頼性」は監視すべき重要な要素です。
出典: [16]
提供者の集中とデータバイアス ― 情報の多様性を保つ課題
取引所やマーケットメーカーなどの提供者が限られると、データの相関リスクや偏りが生じます。似た市場構造を持つ提供者が多いほど、同じ誤差が広がる可能性があるからです。Pythは提供者の拡大と地域・業態の分散を進めており、データの多様性そのものを安定性の一部として組み込もうとしています。
出典: [17]
Q&A(よくある疑問をまとめて解消)
Q. Pull型オラクルとは?
Pull型とは、利用者が「必要なときだけデータを取りに行く」方式です。従来のPush型のように自動で更新されるのではなく、アプリが自ら呼び出すため、用途に応じて更新頻度やコストを調整できます。高速取引や瞬時の価格反映が求められる場面では、必要な瞬間を逃さず最新データを取得できるのが特徴です。
Q. PythとChainlinkの違いは?
Chainlinkは定期的にPush更新を行い、複数のオラクルノードがデータを中継します。一方、Pythは取引所やマーケットメーカーといった一次提供者が直接データを投稿し、利用者がPull型で呼び出す構造です。中間を減らすことで更新が速く、特にリアルタイム性が重要なDeFiに向いています。
Q. どのアプリで使われていますか?
主にSolana上のJupiterやDrift、Mangoなど高速DeFiで利用されています。またBaseやAptosなど、他チェーンへの展開も進行中です。現在は「Solana発の仕組みがマルチチェーンで使われる」代表的な成功例のひとつになりつつあります。
付録
リアルタイムの“真実”を届ける――その挑戦が、分散オラクルの在り方を静かに変えつつあります。
※本稿は情報提供であり、特定銘柄の取得/売却を勧誘するものではありません。
- Pyth Docs — Overview — https://docs.pyth.network
- Pyth Whitepaper — Architecture & Economics — https://pyth.network/whitepaper
- Medium — “How Pyth Differs from Chainlink” — https://medium.com/pythnetwork/how-pyth-differs-from-chainlink
- Docs — Price Feeds Overview — https://docs.pyth.network/price-feeds
- Pythnet Explorer — Live Feeds — https://explorer.pyth.network
- Pythnet Docs — Architecture — https://docs.pyth.network/pythnet/architecture
- Blog — Pull Oracle Model Explained — https://medium.com/pythnetwork/pull-oracle-model
- Docs — Data Flow — https://docs.pyth.network/technical-overview/data-flow
- Docs — Validation Layer — https://docs.pyth.network/validation
- Token Docs — Utility & Staking — https://docs.pyth.network/token/usage
- Governance Docs — Voting Process — https://docs.pyth.network/governance
- Chainlink Docs — Architecture — https://docs.chain.link
- Band Protocol Docs — Overview — https://docs.bandprotocol.com
- Pyth — Ecosystem/Partners — https://pyth.network/ecosystem
- Docs — Feed Update & Consistency — https://docs.pyth.network/feeds/updates
- Blog — Cross-chain Bridge Security — https://medium.com/pythnetwork/bridge-security
- Docs — Data Providers & Distribution — https://docs.pyth.network/providers



