ブロックチェーンの世界は「L1(レイヤー1)」から始まります。ビットコイン、イーサリアム、ソラナ──これらはすべて独自のコンセンサスとネットワークを持つ基盤チェーンです。DeFiやNFT、RWA、AIといったWeb3のアプリケーションは、最終的にL1のセキュリティと分散性に支えられています。
2025年現在、L1市場は再び熱を帯びています。EthereumがL2に負荷を移しながら依然として中心に君臨する一方、SolanaやAptos、Suiなど高性能チェーンがシェアを拡大。さらにCosmosやPolkadotのように「複数チェーンのネットワーク」を基盤とするモデルも進化を続けています。L1の勝敗はWeb3の地図そのものを塗り替える可能性があります。
目次
L1とは何か ─ 定義と役割
定義
L1(レイヤー1)とは、独自のコンセンサスアルゴリズムを持ち、最終決済を担う基盤チェーンを指します。ビットコインは送金に特化した決済L1、Ethereumはスマートコントラクトを備えた汎用L1の代表例です。
役割
- 最終決済:全ての取引が最終的に記録される土台
- セキュリティ:分散型ネットワークによる改ざん耐性
- アプリ基盤:DeFi・NFT・RWA・ゲームなどアプリを展開可能
仕組みと構造
主要コンセンサス方式
- PoW(Proof of Work):ビットコインが採用。セキュリティは高いがスループットは低い。
- PoS(Proof of Stake):Ethereum、Solanaなど多数のL1が採用。スケーラブルでエネルギー効率も高い。
- DAGベース:AVAXやAleph Zeroが採用。非線形構造で並列処理に強み。
L1とL2の関係
EthereumのようにL1の上にL2(Optimistic RollupやZK Rollup)が乗ることで、スケーラビリティを確保するモデルも一般化しました。つまりL1は「最終的な安全性の保証人」としての役割を果たしています。
課題と投資リスク
スケーラビリティ問題
高トランザクション需要に応えられないL1は、手数料高騰や遅延を引き起こします。EthereumはL2シフトで対応していますが、単体では依然として処理能力に限界があります。
セキュリティと集中化リスク
PoSチェーンではステーク集中による中央集権化が課題です。特にSolanaやAptosはバリデータ数が限られており、障害や攻撃時のリスクが懸念されます。
規制リスク
L1はステーブルコインや証券型トークンの基盤となるため、各国の規制動向に影響を受けやすいです。米国SECの判断次第で「証券認定」されるリスクが存在します。
トークン価値の希薄化
新興L1が乱立した結果、流動性が分散し「勝者総取り」の構造が生まれやすくなっています。成長余地のないL1は早期に投資妙味を失うリスクがあります。
解決策と進化の方向性
スケーラビリティ拡張
シャーディング、並列処理、モジュラー型との連携が進み、L1の処理性能は年々向上しています。EthereumのDanksharding構想、Solanaの並列処理(Sealevel)などが代表例です。
L2・モジュラーとの統合
L1単独でのスケーリングには限界があるため、L2やモジュラー型DAとの連携が不可欠です。EthereumはL2中心戦略を取り、CosmosはIBCで相互接続を実現。L1は今や「単独チェーン」から「ネットワーク基盤」へ進化しています。
エコシステム戦略
単なる技術競争だけでなく、開発者支援やインセンティブ設計が重要になっています。Solanaの財団主導型エコシステム、AptosやSuiのベンチャー資金投入などが好例です。
規制対応と企業連携
RWAやCBDCなど実需系アプリが広がるにつれ、規制適合性がL1選定の基準になります。PolkadotやCosmosは政府・企業連携を進める事例も増えています。
主要プロジェクト比較(2025年)
総評(クイック一覧)
以下は代表的なL1の特徴を簡潔に整理したものです。
プロジェクト | 総評コメント |
---|---|
Bitcoin(BTC) | 最古参の決済L1。デジタルゴールド。 |
Ethereum(ETH) | スマートコントラクトの標準。L2と共進化。 |
Solana(SOL) | 高速・低コスト。並列処理に強み。 |
Cosmos(ATOM) | IBCによるマルチチェーン連携。 |
Polkadot(DOT) | パラチェーン接続で柔軟性を確保。 |
Avalanche(AVAX) | サブネット戦略で多用途対応。 |
Aptos / Sui | Move言語を採用した高性能新興勢力。 |
評価軸1:コンセンサス方式
プロジェクト | 方式 |
---|---|
Bitcoin | PoW |
Ethereum | PoS(The Merge後) |
Solana | PoS+PoH(Proof of History) |
Cosmos | Tendermint PoS |
Polkadot | NPoS(Nominated Proof of Stake) |
Avalanche | Avalanche Consensus |
Aptos / Sui | PoS+Moveベース |
評価軸2:エコシステム規模
プロジェクト | 特徴 |
---|---|
Bitcoin | 決済・RWA基盤。DeFi用途は限定的。 |
Ethereum | 最大級のDeFi・NFTエコシステム。 |
Solana | NFT・ゲームに強み。高い成長率。 |
Cosmos | 多数のアプリチェーンを接続。 |
Polkadot | 政府・企業提携を拡大中。 |
Avalanche | 企業・金融機関との実証実験が多い。 |
Aptos / Sui | 新興だが資本力で急拡大。 |
評価軸3:投資妙味
L1投資は「安定性と成長性のバランス」が鍵です。BitcoinやEthereumは低リスク枠、Solanaや新興L1は成長枠として位置づけられます。
L1銘柄に投資する際の着眼点
安定基盤 ─ Bitcoin・Ethereum
市場シェアと流動性で圧倒的な存在。長期ポートフォリオのコア資産として不可欠です。
成長株 ─ Solana・Avalanche
技術的優位性とエコシステム拡大により、短〜中期で高成長を狙える銘柄です。
戦略的分散 ─ Cosmos・Polkadot・Aptos・Sui
マルチチェーン接続やMove言語といった独自性を持つL1は、リスク分散と将来性の両立に有効です。
今後の展望(2025→)
L1市場は「多様化と棲み分け」が進みます。EthereumがL2と共存しながら主導権を維持する一方、Solanaや新興L1がニッチ市場で存在感を高める構図です。CosmosやPolkadotの相互運用モデルは、クロスチェーン時代の基盤として不可欠になるでしょう。
まとめ
L1はすべてのWeb3アプリケーションを支える基盤であり、投資対象として最重要領域です。安定型(BTC・ETH)を軸に、成長枠(SOL・AVAX)や戦略的分散枠(ATOM・DOT・Aptos・Sui)を組み合わせることで、変化の激しい市場に耐えられる長期ポートフォリオを構築できます。