この記事の目次
「なんでこのコイン、まだ目立ってないんだろう?」と思ったときにやってること
仮想通貨を始めたころは、「とにかく安いうちに仕込んでおけば、大化けするかも」と思っていました。
でも実際には、そう簡単ではありません。安いままフェードアウトするプロジェクトも、少なくない。
逆に、「なんでまだ注目されてないんだろう?」と不思議に感じるコインに出会うこともあります。
そんなとき、僕は “価格に現れていない価値” に目を向けるようにしています。
この記事では、僕なりの草コインの見極め方について、実体験ベースでまとめてみました。
僕が大事にしている3つの観点
草コインを評価するときに意識しているのは、以下の3つです。
- そのプロジェクトが「構造を変えようとしている」か?
- “使われる未来”が想像できるか?
- 周辺にエコシステムがあるか? もしくは生まれそうか?
この3つが揃っているとき、「まだ価格に表れていない価値が眠っている」と感じることが多いです。
1. “構造を変える意志”があるかどうか
小さな改善や利便性の向上ではなく、「前提を変えようとしているか」 を見ます。
たとえば:
- Akash(AKT):クラウドコンピューティングの仕組みそのものを分散化
- StorX(SRX):ストレージの“中央集権モデル”を覆そうとしている
こうしたプロジェクトには、技術以上の“思想” がある。
それが、短期価格以上の価値につながると考えています。
2. “使われる未来”が想像できるか
どんなにビジョンが立派でも、「実際に使われるイメージが湧かない」なら要注意です。
僕がチェックするのはこんな点:
- 既存のサービスをどう置き換えるのか?
- ユーザーは“わざわざ”使いたくなるか?
- トークンがなくても成り立つ仕組みじゃないか?
ここで「なるほど、それなら確かに意味があるな」と思えれば、前向きに考えます。
逆に「良さそうだけど、何に使うんだっけ?」と思ったときは、保留です。
3. 周囲に“育つにおい”があるか?
草コイン単体の性能やアイデアだけでなく、
“プロジェクトのまわりが賑やかか” も重要です。
たとえば、XDCの周辺にはSRX、PLI、XSwapなどのプロジェクトが存在していて、
単体というより “土台+連携”で機能しているイメージ があります。
逆に、どれだけ技術が優れていても、「それ以外に何も広がりがない」と感じる場合は、慎重になります。
僕にとっての“価値”は「価格の前」にある
価格って、あくまで“結果”なんですよね。
価値があっても、それが市場に知られていなければ価格には反映されない。
でもそれは裏を返せば、「誰も気づいていない価値を見抜けたら、先行者になれる」ということでもある。
僕にとって草コインは、“買うかどうか”よりも、
“価値に気づけるかどうか” のゲームだと思っています。
感覚と理屈、その両方を使いたい
もちろん、感覚的に「これ好きだな」と思うときもあります。
でもそこに、ロジックの裏付けが加わったときこそ、納得してホールドできます。
- 感情で惹かれて、
- 理屈で支えて、
- 実需で持ち続ける。
そんな草コインとの付き合い方を、これからもしていきたいと思っています。
まとめ:価値の“兆し”に気づけるかが、分かれ道
草コインの世界では、「上がる理由」よりも「上がる前の理由」を探すことが大事。
まだ光が当たっていないコインの中に、次の可能性が眠っているかもしれません。
価格が上がるのを待つのではなく、
価値が芽吹く前の“兆し”を見つけられるかどうか。
それが、僕なりの草コインとの向き合い方です。
草コインの“価格に出ない価値”、もっと見極めたいなら。
CryptoDepthでは、価格ではなく“構造・実需・思想”に注目して草コインを分析しています。 Xではその視点や裏話もゆるく発信中です。
Xでフォローする