「次はどの仮想通貨に投資しようかな?」──つい銘柄探しに夢中になってしまうこと、ありますよね。
でも、その裏で相場を動かしているのは世界経済の大きな潮流です。
そして、その舵を握ってきたのがアメリカ経済の動向です。
2020年のコロナ禍での大規模金融緩和は、ビットコインを含むリスク資産を押し上げ、資産を倍増させた投資家もいました。
一方、2022年の急速な利上げ局面では、多くの人が何の準備もなく資産を削られました。
そして今、アメリカの金利政策は再び転換点を迎えようとしています。
この流れを理解しているかどうかが、これからの数カ月〜数年の運命を分けるでしょう。
この記事では、過去の事例と最新の経済指標をもとに、仮想通貨市場と世界経済のつながりをわかりやすく解説します。
読み終える頃には、仮想通貨の“本当の潮目”を見極められるようになるはずです。
FRBは何をしているのか?
金融政策の2つの武器(利下げと利上げ)
アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)は、経済の「アクセル」と「ブレーキ」を踏み分けています。
そのペダルにあたるのが政策金利です。金利を上下させることで、経済活動や資金の流れをコントロールします。
利下げが仮想通貨に与える影響
利下げは資金調達コストを下げ、株式や仮想通貨などのリスク資産に資金が流れやすくなります。
2020年のコロナ禍では、FRBの大幅利下げがビットコインを史上最高値に押し上げ、多くの投資家が恩恵を受けました。
利上げが仮想通貨に与える影響
利上げは市場から資金を引き上げる動きになり、リスク資産から資金が抜けやすくなります。
2022年の急速な利上げ局面では、仮想通貨市場全体が長期の下落トレンドに入り、多くの銘柄が高値から半値以下に下落しました。

米国の金利はなぜ世界中に波及するのか?
ドルが基軸通貨である理由
米国は世界最大の経済大国であり、ドルは国際取引の基軸通貨です。
原油や金などの資源取引から国際決済まで、ほとんどがドルで行われます。このため、米国金利の変動は世界中の資金の流れに直結します。
金利上昇時の資金移動の流れ
米金利が上がるとドルの魅力が増し、世界中の投資マネーがドル建て資産へ流入します。
その結果、新興国通貨やリスク資産(株式・仮想通貨など)が売られやすくなります。
金利低下時のリスク資産への資金回帰
逆に米金利が下がると、ドル資産の魅力は相対的に低下し、投資資金が再び株式や仮想通貨などのリスク資産に戻ってきます。
この資金回帰が、仮想通貨市場の上昇トレンドのきっかけになることも多いです。
インフレ指標と投資家心理
FRBが注視する主要インフレ指標
FRBの政策判断には、CPI(消費者物価指数)やPCE(個人消費支出)といったインフレ指標が欠かせません。
これらは物価変動の方向性を示し、利下げ・利上げのタイミングを占う材料になります。
インフレ高止まりが市場に与える影響
指標が高止まりすれば、「利下げはまだ先」という見方が強まり、仮想通貨市場は慎重ムードになります。
投資家はリスク回避的になり、出来高や流動性が低下します。
インフレ低下がもたらす期待感
指標が低下傾向を見せると、「利下げが近い」という期待から市場に買いが入りやすくなります。
過去にはCPI発表直後にBTCが数%単位で急変動する場面も珍しくありません。
何をウォッチすべきか?
CPI(消費者物価指数)
毎月の物価変動を測る指標で、FRBの金融政策判断に大きく影響します。
発表日は市場全体が神経質になり、発表直後に急変動することもあります。
FOMC(米連邦公開市場委員会)
FOMCとはFRBの金利政策を決定する会合です。
声明文や議事要旨の一文で市場が大きく動くこともあるため、発表時間の前後はポジション調整が必須です。
経済ニュースを「行動」に変える
情報を戦略に変える習慣
ニュースを読むだけでは不十分です。
FOMC前にポジションを軽くしておく、CPIの発表結果次第で買い増しするなど、情報をトリガーにして行動へ落とし込むことが重要です。
他の投資家より一歩先を読む
この習慣が身につけば、「銘柄探し」だけに集中している投資家よりも早く潮目を察知し、優位なポジションを取れるようになります。