この記事の目次
話題や直感だけで選んでない?仮想通貨を“自分の基準”で見極めるコツ
取引所に登録して、いくつかのコインを買ってみる。 それだけでもう、「仮想通貨投資家」の仲間入りかもしれません。 でも、ふと気づくことがあります。
なんとなく買ってるだけじゃないか?
これって、本当に意味のある投資なのかな?
僕もかつては、SNSで話題になっていたプロジェクトに乗っかったり、価格が上がってるからという理由だけで買ったりしていました。 でもあるとき、自分の基準がなかったことに気づいたんです。
そこで、ビジネスでも使われる戦略思考をベースに、仮想通貨を選ぶ5つの視点を整理しました。 初心者の方にもわかりやすいよう、専門用語を避けて紹介していきます。
1. “なくては困る”かどうか――価値の源泉を見極める
どんなに注目されていても、そのプロジェクトがなくても困らない存在なら、長期的には厳しいかもしれません。
たとえば、XDCは国際貿易というインフラ級の分野で使われようとしています。 それが実現すれば、国をまたぐ商取引のコストや時間が大幅に削減されます。
つまり、これがないと困るからこそ、価値がある。
逆に、「何に使うかよくわからないけど盛り上がってる」プロジェクトは、熱が冷めれば一気に消えるリスクも。
まずは、社会の中でどんな課題を解決するのか?という“価値の本質”に注目してみてください。
2. 他とどう違う?――唯一の強みがあるか
仮想通貨の世界には、似たようなことをしているプロジェクトが山ほどあります。
でも、このプロジェクトじゃないといけない理由があるものは、数えるほどしかありません。
たとえば、Chainlink(LINK)は“オラクル”と呼ばれる役割を担い、ブロックチェーンの外の情報を中に取り込む仕組みを提供しています。 この分野では、すでに他の追随を許さないポジションを築いています。
こうした模倣困難性があると、時間が経ってもその地位が揺らぎにくくなります。 技術、提携、規制対応、実績など、何でも構いません。
代わりがきかない理由があるかどうか。 それが、投資判断のカギになります。
3. 顧客の姿が見えるか――誰がどんな場面で使うのか
これは意外と見落とされがちですが、誰が、どんな理由で使うのかが曖昧なプロジェクトは、危ういです。
・個人ユーザーが支払い手段として使う?
・企業がデータ連携に使う?
・政府がインフラ整備に使う?
たとえば、Render Network(RNDR)はGPUリソースを必要とするクリエイターやAIプロジェクトに使われることで、分散コンピューティングの市場を広げようとしています。
使う人の姿が明確に見えるか? その人にとっての“得”は何か?
価格よりも、ニーズとベネフィット。
そこに注目することで、より地に足のついた投資ができるようになります。
4. 社会の変化と噛み合っているか――“追い風”を味方にする
良いプロジェクトには、時代の後押しがあります。
たとえば、AIが普及すればFET(Fetch.ai)のような“自律エージェント”の仕組みは需要が高まるかもしれません。 また、国家間の分断やインフレ不安が続けば、分散型ストレージや通貨のニーズも増していきます。
つまり、そのプロジェクトは
- 技術トレンド(AI/DePIN/ZK…)
- 社会のニーズ(自由/分散/安全)
- 経済の動き(インフレ/金利)
と噛み合っているか?
ただ面白いだけじゃない。“時代が求めているかどうかを見ることは、実はとても実践的な選び方です。
5. “これから広がる力”があるか――計画と実行の現実性
「いいプロジェクトなのに広まらなかった」 仮想通貨の世界では、そんな事例も少なくありません。
重要なのは、広がるための準備ができているかどうか。
・チームが堅実に開発を続けているか?
・戦略的なパートナーや取引所と連携できているか?
・3年後、5年後の展開を具体的に描けているか?
たとえば、Akash Network(AKT)は分散型クラウドとして徐々にパートナーを増やし、拡大ステージへと踏み出しています。
夢があるだけでは不十分。
実現できる力があるかどうかが、最終的には勝敗を分けます。
今日から、“なんとなく”をやめよう
仮想通貨の世界では、テンションや直感で投資することもあります。 でも、大きなお金が動く以上、なんとなくでは守りきれません。
- 価値があるか?
- 他と違うか?
- 誰に使われるか?
- 社会の流れと合っているか?
- 実現できそうか?
この5つの視点があれば、見える世界が変わります。
気になるプロジェクトを見つけたら、ぜひこれらの視点でチェックしてみてください。
ふらふら買いは、今日で卒業。
自分の投資に自信が持てる未来へ、一歩ずつ進んでいきましょう。
CryptoDepthのX(旧Twitter)で最新情報をチェック!
草コイン研究、DePIN、XDCプロジェクトなど、構造重視の仮想通貨情報を発信中です。