Akash Network(AKT)──分散型クラウドでAI需要を支えるWeb3インフラ

私たちが普段使うアプリやサービスの多くは、AWSやAzureといった巨大クラウドの上で動いています。

便利で強力ですが、その一極集中は「コストが高い」「障害で一斉停止する」「一社の都合で利用が制限される」といった弱点を抱えています。

Akash Network(AKT)は、この“クラウドの常識”を塗り替える挑戦者です。

余っているGPUやサーバーを世界中から集めて貸し借りできる仕組みをつくり、誰でも安く自由に使える分散型クラウド(DePIN)を実現しました。

本記事では、Akashの仕組みと実需、トークン経済、成長シナリオ、そして投資家が注目すべきポイントを分かりやすく整理します。

総合評価と概要

評価スコア表

評価項目点数(5点満点)
技術力・独自性4
市場適合性・実需4
トークン経済健全性3
チーム・コミュニティ力4
成長戦略の実現可能性4
総合リスク評価3
総合点22 / 30

技術力・独自性

AkashはCosmos SDKを基盤に構築され、IBC(異なるブロックチェーン同士をつなぐ仕組み)を通じて他のネットワークともやり取りできます。最大の特徴は「誰でも提供者・利用者になれるオープンなクラウド市場」であること。余っているGPUやサーバーを世界中から集め、必要な人が直接借りられる仕組みです。さらに、DockerやKubernetes(世界中の開発者が使う標準環境)に対応しているため、Web2企業やAI研究者でも違和感なく利用可能。分散型でありながら“実用のしやすさ”を兼ね備えている点が、Akashならではの独自性です。

市場適合性・実需

生成AIの需要拡大により、GPUの価格は高止まりしています。その中でAkashは「低コストでGPUを調達できる数少ない手段」として注目を集めています。2025年時点で数千のプロバイダーが参加し、研究室や個人マイナーのリソースが合わさって“ひとつの巨大クラウド”のように機能しています。これにより、AIモデルの学習やWeb3アプリのホスティングといった実用的な利用が進行中。大手クラウド依存から脱却したい開発者や企業にとって、Akashは現実的かつ魅力的な選択肢になりつつあります。

トークン経済健全性

AKTトークンは、利用料の支払い、ネットワーク保護のステーキング、ガバナンス投票に使われます。総供給量は約3.88億枚、そのうち約71%がすでに流通済みです。残りは採掘者・投資家・チームに割り当てられており、今後数年かけて市場に放出されます。この「ロックされたトークンが少しずつ解き放たれる仕組み」によって、短期的な需給ショックは抑えられますが、各アンロック時期には価格への影響が出る可能性があります。投資家にとっては、このスケジュールを押さえておくことが重要です。

チーム・コミュニティ力

Akashの開発母体はOverclock Labsで、2018年から分散型クラウドの研究と実装をリードしてきました。基盤を支えるのはCosmos圏との強いつながりです。世界中のValidatorが日々ネットワークを検証し、障害や問題があれば即座に修正される仕組みが整っています。開発者コミュニティも活発で、新しい機能やユースケースを次々と提案。近年は米メディアやWeb3専門誌でも特集が増え、投資家だけでなく開発者・利用者を巻き込んだエコシステムの広がりを見せています。

成長戦略の実現可能性

短期的な成長ドライバーは、AI開発者が「従来クラウドの数分の一のコスト」でGPUを調達できる点にあります。すでに生成AIや機械学習分野での利用事例が増加中です。中期的には、大学や研究機関、Web3スタートアップがAkashを選ぶことで「導入実績=信頼性」が蓄積され、ブランド力の向上につながります。そして長期的には、AWSやAzureといった巨大クラウドの代替となり得る分散型基盤を目指す段階へ。中央集権型では難しい検閲耐性と低コストを武器に、既存クラウドが取りこぼすニーズを取り込む可能性があります。

総合リスク評価

Akashの最大のリスクは競合と市場環境です。AWS・Azure・Google Cloudといった巨人の存在感は圧倒的で、さらにRenderなど同じDePIN型クラウドも競争を激化させています。加えて、GPU供給不足は実際にクラウド価格を押し上げた前例があり、Akashも同じ影響を受けやすい状況です。規制面では、EUのAI規制法のように各国が利用範囲を制限する可能性があり、分散型ならではの柔軟性が逆に制約を受けるリスクも否定できません。投資家は「市場拡大の追い風」と「競争・規制の壁」を同時に意識する必要があります。

総合点の位置づけ

Akashは分散型クラウドの先駆者として、AI需要という強力な潮流に乗っています。AI市場は年20%以上の成長率が続いており、その波を取り込める位置にあることは明確です。一方で、競合環境や規制の影響を見極める必要があります。総合評価としては、中位〜上位に位置づけられるプロジェクトであり、今後の動向を注視する価値があります。

プロジェクト概要

創設背景と目的

Akash Networkは2018年にOverclock Labsによって創設されました。背景にあったのは、AWSやAzureといった巨大クラウドが市場を独占し、高コストかつ閉じた環境が当たり前になっていたことです。Akashはこれに対抗し、「余ったサーバーを貸したい人」と「低価格で借りたい人」をつなぐクラウド版Airbnbのような分散型市場を目指しました。2020年にメインネットが稼働を開始し、その後はCosmos IBC(異なるブロックチェーンを相互接続できる仕組み)に対応することで、複数のエコシステムと連携しながら進化を続けています。

基礎データ(2025-08-18取得)

AKTトークンはネットワーク利用料、ステーキング、ガバナンスに用いられる基盤資産です。現在価格は約$1.27、時価総額は約3億6000万ドル。循環供給は約2.76億AKTで、総供給上限3.88億枚のうち71%が市場に出回っています。この割合は、今後の追加供給が価格に影響する可能性を示す重要な指標です。価格推移では、2021年4月に$8.08と最高値を記録した一方、2022年11月には$0.167まで下落。強気相場で急騰し、弱気相場で大きく崩れるという、典型的な暗号資産のボラティリティを経験してきました。

クラウドを開放する仕組み

“クラウドからそのまま引っ越せる”技術設計

AkashはCosmos SDKとTendermintを基盤に構築されており、これは「ブロックチェーンのレゴブロック」とも呼ばれる柔軟な仕組みです。DPoS(Delegated Proof of Stake)によって安全性とスケーラビリティを両立し、ネットワークの信頼を担保しています。さらにDockerやKubernetesといった世界標準のコンテナ技術に対応しているため、既存クラウドで動いているアプリをほぼそのまま引っ越しできる点が特徴です。ユーザーは分散型マーケットプレイスを通じて最適価格でGPUやCPUをレンタルでき、利用のハードルは従来クラウドとほぼ変わりません。

“安さ”と“自由さ”が生む差別化

Akashの魅力はシンプルに圧倒的なコスト削減です。AWSで100ドルかかる処理が、Akashなら20ドル以下で済むケースもあると言われています。加えて、分散型であるため「特定の企業や政府に止められにくい」という自由さも備えています。競合するRenderなどのDePIN型クラウドと比べても、Kubernetes互換やIBC対応といった開発者に優しい設計で差別化。低コスト・柔軟性・開発者視点の3点が揃った、実用性の高い分散型クラウドです。

AIとWeb3が利用拡大を牽引

現実のインフラとして広がる導入事例

AkashはすでにAIモデルの学習や分散型アプリのホスティングに利用されています。特にGPU不足が続く生成AI分野では、「大手クラウドの代替」としてAkashを選ぶ開発者が増えています。例えば、小規模なAIスタートアップがクラウドでは高額すぎるGPUを、Akash経由で低コストに借りて研究を続ける──そんな実例も珍しくありません。さらにWeb3ゲームや分散型取引所の基盤としても採用が始まっており、Akashはすでに“使われているプロジェクト”に進化しています。

狙うのはAI×Web3という巨大市場

Akashのターゲットは、AI研究室からWeb3アプリ運営者、個人開発者まで幅広い層です。特にAIトレーニングにおけるGPUコスト削減は、開発者にとって生き残りを左右する要素となっており、Akashはその課題解決に直結します。今後はAIとWeb3という二大成長市場の交差点に立つことで、DePIN領域の中でも最大級の市場規模を狙える立場にあります。

競合比較とポジショニング──Akashの立ち位置

主要競合との比較

プロジェクト特徴
Akash分散型クラウド
GPU市場
Kubernetes互換
RenderGPUレンダリング特化
映像・AI分野に強み
Filecoin分散型ストレージ
データ保管重視
AWS・Azure集中型クラウド
高信頼・高コスト

Akashが示す差別化ポイント

Renderが映像やAIといった特定分野に特化した“専門店”だとすれば、Akashは幅広い用途に対応できるフードコートのような存在です。AI研究からWeb3ゲーム、分散型アプリの運営まで、多様なニーズを一つの基盤でカバーできます。

AWSやAzureは確かに高信頼ですが、その分コストが重く、スタートアップや個人開発者にとっては大きな負担です。たとえば月100ドルかかるクラウド処理が、Akashなら20ドル以下で済むケースもあり、「同じ性能を数分の一のコストで」利用できる点は極めて現実的なメリットです。

さらに、Akashは分散型ネットワークの特性から検閲耐性にも優れています。仮に特定の国で規制が強化されても、世界中のノードがサービスを維持するため、止まりにくい設計です。この「安さ」と「自由さ」の両立こそが、Akashがクラウド市場で築いている独自ポジションだといえます。

Akashを動かすインセンティブ設計

AKTトークンの役割と配分設計

AKTは単なる取引通貨ではなく、決済・ステーキング・ガバナンスという3つの中核機能を担っています。総供給量は約3.88億枚、そのうち循環供給は約71%に到達済みです。配分はマイナーや投資家、チームなどに分散され、ネットワークを維持・拡大するためのバランス型インセンティブ設計となっています。つまりAKTは、利用の燃料であり、ネットワーク運営を支える“株主権”のような役割も果たします。

発行スケジュールと投資家が見るべきポイント

AKTは2025年以降も段階的なベスティング(ロック解除)が続きます。これは急激な供給増を避け、価格の安定性を意識した設計ですが、反面、各ロック解除イベントの時期には売り圧力が集中するリスクも伴います。投資家にとっては、このアンロックスケジュールを理解しておくことが需給バランスを読む鍵になります。特に循環供給が既に7割を超えている点は、今後の市場供給余地が限られていることを示すと同時に、残りの解放タイミングが価格変動要因となる可能性を示唆しています。

AIブームを追い風に“挑戦者”から“巨人の対抗馬”へ

階段をのぼる成長ロードマップ

Akashの成長戦略は階段をのぼるように段階的です。まずはGPU取引市場を拡大し、生成AIや研究分野の需要を取り込む「燃料補給」の段階。次にCosmos IBCを経由したクロスチェーン展開で利用範囲を広げ、「加速走行」へ。そして最終的には、AWSやAzureが握るエンタープライズ市場に挑み、分散型クラウドという新しい選択肢を確立する「巨人への挑戦」を視野に入れています。

燃料補給から巨人挑戦へ

事実(2025-08-18時点)

① 総供給量3.88億AKTのうち循環供給は約71%(出典:coinmarketcap.com)。

② Kubernetes互換により既存アプリの移植性が高い(出典:daic.capital)。

③ GPU需要拡大とAI市場成長は顕著なトレンド(出典:2025年市場動向報告)。

解釈(仮説):短期的には、GPU需要が「燃料」となり収益を押し上げます。中期的には、AI研究機関やWeb3アプリでの採用が「加速装置」となり、事例が積み上がることで信頼が強化。長期的には、AWSやAzureといった巨人に対し、低コスト・検閲耐性を武器に「挑戦者」から「対抗馬」へと立場を変えていく可能性があります。

リスク要因──成長の影に潜む落とし穴

AWSの値下げと規制強化

最大の懸念は競合の動きです。仮にAWSやAzureが大胆な値下げに踏み切れば、Akashの「安さの強み」は一気に薄れる可能性があります。また、各国でクラウドやAI関連の規制が強化された場合、分散型クラウドという形態そのものが制約を受けるシナリオも想定されます。つまり、規制や競合の一手次第で成長曲線が変化し得る点は、投資家が注視すべきリスクです。

GPU不足と集中化

技術面では、世界的なGPU供給不足が続けば、利用したいユーザーがいてもAkash側が十分に提供できないという「需要と供給のミスマッチ」が起こり得ます。また、Validatorやプロバイダーが一部に偏ると分散性が損なわれ、障害発生時のリスクが集中してしまいます。分散型を掲げる以上、この健全な分散性の維持は長期的な信頼を決める鍵となります。

総評──分散型クラウドの“本命候補”か

投資家視点で見るAkashの魅力と課題

AkashはAI需要の爆発クラウド集中への不安という二つの大きな潮流を味方につけています。最大80%のコスト削減やKubernetes互換、IBC対応といった特徴は「使われる理由」が明確で、投資家にとっては実需に裏打ちされた安心感があります。一方で、AWSやAzureといった巨人、GPU供給不足、分散性の維持といった壁は高く、成長株らしいアップサイドとボラティリティの共存がリスクでも魅力でもあります。攻めの投資家にとってはチャンス、大型株志向の慎重派にとっては不安が勝つかもしれません。

総合的な見解──未来のAWSキラーを先取りできるか

現時点での評価は中位〜上位に位置付けられます。すでにGPU市場での実需があり、AIやWeb3の波と重なることで採用拡大のシナリオが描けるからです。短期的にはGPU需要で燃料を得て成長し、中期的にはAI・Web3の交差点で存在感を増し、長期的には「分散型クラウドの本命」としてAWSやAzureに挑戦する可能性があります。もし成功すれば、分散型クラウドのAWSキラーを初期段階で拾える機会となるでしょう。Akashは、リスクを飲み込める投資家にとって、挑戦的でありながら夢のある一手です。