CTSIとかFETとか|AI/開発支援系トークンをどう見てる?

最近、AIとか自動化みたいな言葉をよく耳にしますよね。
特に仮想通貨の中でも、AIや開発支援をテーマにしたトークンが注目されています。
この記事では、Cartesi(CTSI)やFetch.ai(FET)を中心に、個人的な見方をゆるく共有してみようと思います。

CTSIってどんな感じ?

Cartesi(CTSI)は、ざっくり言うと「開発者のための仮想通貨」ってイメージ。
スマートコントラクトの開発を、Linux環境でできるようにしたり、スケーラビリティを工夫したりしていて、「エンジニアにやさしいブロックチェーン」を目指しています。

ぼく自身も昔、ちょっとだけCTSI持ってたことがあるんですが、
「これ、伸びそう」と思った理由は2つありました。

  • 技術者に寄り添ってる感じがした
  • 実際にプロジェクトがちゃんと更新されてた

ただ、後述するFETなんかと比べると、ちょっと地味なんですよね(笑)
マーケティングもそんなに強くない印象だったので、短期的には話題になりにくいかも。

FETは“いま”強い

Fetch.ai(FET)は、AIとブロックチェーンの融合みたいなプロジェクト。
最近のAIブームもあって、明らかに勢いがあるなーって思って見てます。

具体的には、「エージェント」っていう自律的なプログラムを使って、
自動的にデータのやりとりとかをしてくれる構想があるらしくて、
「分散型のAIネットワーク」みたいなことを目指してるみたい。

Xとかでもよく名前を見るようになったし、
実需っぽいパートナーシップの話もチラホラ出てるので、「波に乗ってる感」がある


📣 FETに注目してる方、ぜひXでも情報交換しましょう!
👉 X(旧Twitter)でフォローする


技術系トークンって、どう見てる?

ぼくがこの手の「開発支援・AI系」トークンを見るときに大事にしてるのは、

  • 現実世界に使われるか?(実需)
  • 自分が応援したい技術か?(共感)
  • 価格が安すぎないか?(過剰期待)

の3つ。

CTSIもFETも、どっちも「おもしろい技術」だと思うんですが、
今のところ、FETのほうが投資的には強いトレンドに乗ってる気がします。
CTSIは長期でジワジワ上がってくるタイプかも。

まとめ

AIとか開発支援系のトークンは、
「中の人」が信頼できるかも結構大事だと思ってます。

短期的な価格よりも、「この技術が普及したら面白そう」っていう
未来のワクワク感で選ぶのもアリかもしれません。

ぼくはこのジャンル、しばらく注目していくつもりです!


📚 開発支援・AI系の注目トークンをもっと深掘り!
Deep Researchシリーズの記事一覧を見る

FETやCTSIのように“技術で世界を変えるトークン”を追っています。

CryptoDepthでは、開発支援・AI系のトークンをエンジニア視点も含めてリサーチ。 Xでは最新記事の裏側も発信中です。

Xでフォローする
筆者プロフィール

仮想通貨の世界に魅せられて、実需や未来に注目するプロジェクトを日々リサーチしています。
このブログでは、草コインやL1の深掘りを“やさしい言葉”でお届けしています。

X(旧Twitter)でフォローする

本記事は情報提供を目的としており、特定の銘柄や投資を推奨するものではありません。
投資判断はご自身の責任で行ってください。